放課後の電子工作 HOME > 超小型MP3プレーヤー [ Timpy ] > Rev4.0 【FMチューナ付きヘッドフォン内蔵型+ワイヤレスリモコン】 |
2007年6月9日 更新 |
超小型MP3プレーヤー [ Timpy ]
Rev4.0 【FMチューナ付きヘッドフォン内蔵型+ワイヤレスリモコン】
|
Timpy Rev4.0 FMチューナ付きヘッドフォン内蔵型 + ワイヤレスリモコン】 2006年1月 完成 ★回路図その他、技術的な説明はこちらへ |
Rev3.0の軽快さをそのまま維持しつつ、FMラジオと、カラーグラフィック液晶付き赤外線ワイヤレスリモコンを付加しました。 |
*耳かけ式ヘッドフォン型のMP3プレーヤです。かばんの中でもかさばりません。
*巻き取り式なので、コードが絡まってイライラすることはありません。
*前回停止したところから再生します(曲中レジューム)。
*早送り系の操作として、曲ごとの送り/戻し、フォルダごとの送り/戻し、曲やフォルダをまたいだ早送り/巻き戻し(送り中のプレビュー付き)ができます。
*好きなところにマーカを1箇所設定して、ジャンプできます。
*1曲リピート、ディレクトリリピート、全曲リピートができます。
*トーンコントロールできます。低域と高域をそれぞれ2段階で強調できます。
*充電式バッテリ(リチウムポリマ電池)を内蔵しています。
*バッテリの電圧が低下すると、自動的に省電力モードになります。
*MP3データのストレージメディアとしてTransFlash(トランスフラッシュ)カードを使用しています。
*FMチューナ内蔵です。
*カラーグラフィック液晶とダイヤルつきのワイヤレスリモコンで、操作性は良好です。もちろんリモコンがなくても操作できます。
*JIS第2水準までの漢字フォントを内蔵しています。曲名/アルバム名/アーティスト名を日本語で表示できます。
*ID3タグV1.0/V1.1に対応しています。
完成しました
ヘッドフォンにはRev3.0と同じRP-HS102を使いました。今回もマットブラックです。 |
|
赤外線通信の送受信部
Rev4.0での特徴のひとつ、リモコンと通信するための赤外線送受信部です。 |
|
トランスフラッシュ挿入口
トランスフラッシュカードはここから入れます。 |
|
トランスフラッシュをセットしたところ
カードをセットするとこんな感じになります。 指の先でカードを少し押し込むとイジェクトできます。 |
|
内部の様子
Rev4.0の基板はこのヘッドフォンの寸法に合わせて設計してあります。 |
|
基板(表面)
以前と同様、回路図作成と基板設計はEagleで行いました。製造はP板.comさんです。 |
|
基板(裏面)
基板裏面です。 |
|
Rev3.0と大きさ比べ
Rev3.0と並べてみました。 |
|
microSD (トランスフラッシュ)カード
FMチューナや赤外線通信などの機能追加に伴って、miniSDでも組み込みが難しくなったため、思い切ってmicroSDカードを使うことにしました。 |
|
FMチューナ
新潟精密株式会社さんの完全1チップFMチューナモジュール、NS953Mです。 |
完成です
寸法は縦62.5mm×横49.5mm×厚さ13mmです。 |
|
MP3プレイ中の表示
MP3を再生しているときの液晶表示の様子です。 |
|
MP3曲セレクト実行の様子
曲リストからダイヤルで選んで、OKのスイッチを押すとジャンプします。 |
|
MP3コマンドメニュー
MP3のプレイ中にメニューボタンを押すと、MP3関連コマンドのメニューが表示されます。 |
|
FMラジオ受信中の表示
FMラジオモードのときは、プリセット局のリストが表示されます。 |
|
FMコマンドメニュー
FMラジオ受信中にメニューボタンを押すと、FM関連コマンドのメニューになります。 |
|
木製ケース
ケースは木で作りました。 |
|
ケース外観(表面)
ケースを斜め上から見たところです。 |
|
ケース外観(裏面)
ケース裏面です。 |
|
リモコン基板(表面)
この基板も設計はEagleで、製造はP板.comさんです。 |
|
内部の様子とリモコン基板の裏面
下半分の銀色はリチウムポリマ電池です。電池と基板の間に、液晶モジュールのコントローラ部がはさまれる形で収まっています。 |
回路図その他、技術的な説明はこちらへどうぞ。
→ Timpy Rev4.0 技術情報のページ
ページの先頭へ戻る | ||
Copyright 2005, 2006 Chiaki Nakajima.
All rights reserved.